節分。それは季節が春に変わる2月4日の「立春」の前の日に「明日から春だ!」ということで悪いものを追い出す意味で豆まきをする日本の伝統行事の一つである。
今年の節分は日曜日だったので、全国の幼稚園、保育園などは1日の金曜日に豆まきをしたところが多いのではないでしょうか。
かくいう精心幼稚園も、先週の金曜日は園庭に子どもたちの笑い声や、勇ましい「鬼はそとー!」という声が響き渡り、その間隙を縫って泣き叫ぶ声も少々。
節分。それは精心幼稚園に愉快な鬼が来て子どもたちが逃げ惑う日。
今年も楽しい1日となりました!
まずは園長先生、事務長先生が威勢よく豆をまきます。子どもたちもつられて「鬼はそとー!福はうちー!」という声が響きます。
そう、やつらが来るまでは…。


来たー!今年はいつの間にか遊具の上に!死角から襲ってきた!
ちなみに去年は自転車で登場したのを子どもたちもよく覚えていました。→https://www.seishin1965.com/blogs/view/228




始まる前に「先生が鬼の役をするんでしょ?」と何人かに聞かれましたが「そうだけど、本物も混ざってるからきをつけてくださいね。本物の鬼は髪がピンクで裸足です。」と答えておきました。





今年も無事に鬼をやっつけられました!





